南スーダンと日本の安全保障

娘たちは今年最後のスキー教室に行き、夫は午後遅くに出張中のタンザニアから戻る予定。娘たちのお弁当用に、餃子、ミートボールなどを大量に作って冷凍し、コンピュータに向かう。ずっとのびのびになっていたが、自衛隊南スーダン派遣のことを書いてみたい。去年の夏から国連の側でいろいろと関わってきたが、当然のことながら決定に至る過程や派遣までの準備中は様々な課題や微妙なこともあり、これまでは書くべきではないと考えてきた。だが、もうよいだろう。

去年の国連総会演説で野田首相南スーダンPKO自衛隊派遣の意図があることを述べた時、あれだけの震災後わずか半年で日本がそれまで以上の国際貢献をする覚悟を表明したことを国際社会は高く評価した。南スーダン独立以前からあった PKOミッション(UNMIS)に部隊をすでに派遣していた途上国をのぞき、7月に設立されたばかりの新しいPKOミッション(UNMISS)に派遣の可能性を早々に表明した先進国は日本だけであった。未曾有の大災害直後にも派遣の実力があるという、日本の国力を国際社会に見せつけたこともあったが、3.11後の日本が内向きにならずに国際社会の中で力も責任あるメンバーであり続けるという覚悟を表明したことでもあり、実に大きな意義があったと思う。ここまでいくには、菅政権から野田政権にかわったことも大きかったが、表には出てこなくとも、何より長い時間をかけて自衛隊の(日本の)PKOへのより積極的な参加へ向けて政府の中で努力を重ねてきた人たちの存在を忘れてはならず、わたしはまず彼らにお礼を申し上げたい。

何回かの調査団派遣や、現場とNYでの国連との折衝を重ねて日本は派遣への準備を進めた。その途上においては、何事もまじめに緻密に物事をつめ準備し人材も均質な日本と、なにかとアバウト(良く言えばフレキシブル)で、出来る(少数の)職員の質は非常に高いが、出来ない(多数の)人間は本当に仕事をしない、寄せ集めの国連組織との間ではいくつもの大小の「文化摩擦」や行き違いがあったと思う。これからも派遣期間中、きっといろいろあると思う。私もなるべくスムーズにいくように努力もしたし、またこれからも出来る限りするつもりだ。しかし無責任で突き放した言い方かもしれないが、これらは国際社会に出て活動するにはつきものの苦労なのだ。ハイチや南スーダンでの活動で、こういった苦労を体験し押しどころと引きどころの感覚をつかみ、国際平和活動に関する知見も持つ人材が育ちつつある。しばらくすると日本の外でのこういった活動をリードできる人材が出来てくるだろう。昔何かのインタビューで言ったことがあるが、そうなってこそ日本は国連をツールとして使いこなせるようになるだろう。

日本が南スーダン自衛隊を派遣する、より明確な理由付けを求める人も多い。「日本も応分の国際貢献する必要」という議論から、「南スーダンを支援するアメリカを念頭に日米同盟のため」、「石油利権」や「安保理入りをアフリカグループに支援してもらうための投資」という声も聞かれる。いずれもそうなのだと思うが、私はもっと単純に、世界の平和と安全に貢献することが日本の安全保障に直結するからだ、と言おう。

現在の世界での日本の「安全保障」というものをしっかり理解する必要があるだろう。日本は、北朝鮮・中国・ロシアの思惑の絡み合う極東地域というおそらく世界の中でも最も課題の多い安全保障環境にあるが、単細胞政治家が主張するように核武装すれば日本が守れるといったような、単純な安全保障は今日の世界では残念ながら(?)ありえない。日本の安全保障は、戦略的に多面的に様々な外交・防衛政策のツールを組み合わせることによって初めて可能となる。言うべきことはしっかり主張しつつも同時に近隣諸国をうまく付き合っていくという基本的な外交や、日本の防衛力を現在の安全保障環境に見合うよう強化する、日米同盟を深化しさらに将来を見据えてインドネシアやオーストラリアとの関係を強化して日本にとって重要な太平洋地域の安定を保持する、などは言うまでもない。世界の平和と安全のための責任を分担し、国際社会での地位と発言力を保つことは、イザというときの日本の安全保障のための重要な投資なのだ。ある意味、安全保障とはいくつものパズルのピースをいかに効果的に強固に組み合わせるか、と言う見方もできるだろう。

私はかねてから国連PKOは日本にとって非常に「使い勝手の良い」ツールであると思っている。国際社会には世界の安全保障に貢献するいくつかのツールがあるが、アフガニスタンのような状況での多国籍軍活動に参加するのは、日本の国情では難しい。一定の状況のもと、3原則(主たる紛争当時者の合意、不偏不党の原則、自衛およびマンデートの保護以外のための武力不使用)に基づいて活動する国連PKOへの派遣は、日本の国民にも受け入れやすい。国連の側としても、欧米がアフガンで手一杯で国連PKOに参加できない状況下(といっても、2014年のアフガン撤退を見越して近頃ヨーロッパ諸国の国防省政策担当者からの訪問を受けることが増えてきた)、日本のように能力の高い国が積極的にかかわってくれるのは国連の能力の底上げにもなるわけであるから、ありがたいのだ。

あとは日本の国内でまだこなすべき「宿題」を終えること、つまり、日本の安全保障のために、世界の安全保障に貢献しやすい状況を整えることだ。PKO参加時の自衛隊武力行使の見直しなどは言うべきもない。これは笑い話にもならないが、ちょうど日本が南スーダン派遣の正式決定準備中に、上司であるPKO局長に日本の武力行使原則や「武力行使との一体化論」(自らは直接武力の行使をしなくとも、他の者が行う武力行使への関与の密接性などから、わが国も武力の行使をしたとの法的評価を受けることがあり得るという考え方)などを説明したことがあった。反応は「え?」。リビア空爆を主導したフランス外務省の官房長だった彼には、理解しがたいことだったのだろう。

さて。ハイチのPKO現場で自衛隊の活動を視察したことのある日本人は、皆一様に「日本人であることの誇りで胸がいっぱいになった」という感想を持って帰ってくるようだ。私は、南スーダン派遣のもうひとつの重要な効果は日本人が失いつつあった自信と誇りを取り戻すことだろうとも思っている。日本という国は、国際社会で胸を張れる能力と資質を持っている。勤勉で緻密で、規律正しく一生懸命まじめに責任をもって何事にも取り組む。外に出てみないと、日本が評価されると言うこともわからないではないか。宝の持ち腐れにならないように、もっと外に出て、評価され誇りを取り戻そうではないか。成人してからの人生のほとんどを国外で過ごしてきた日本人として、いつもそう思っている。

最後に、南スーダンPKOミッションで勤務する同僚の原田さんが撮影した、自衛隊施設部隊のジュバ到着の写真をお借りしよう。産経新聞にも、いろいろ写真が載っている。皆、実にいい顔をしていると思う。リンクはこちらから。http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120219/plc12021920350007-n1.htm

ソーシャルメディア デビュー

国連広報センター所長の山下真理さんからメールをもらい、内閣府国際平和協力本部事務局が2012年1月19日に開催した第3回国際平和協力シンポジウムに送ったビデオメッセージを広報センターのユーチューブにアップしたとのこと。記念すべき、私のソーシャルメディアデビューである。

私は一応、フェースブックのアカウントも持っているけれど全く使わないので、エジプト出張中、当地での革命におけるユーチューブ、フェースブックツイッターなどのソーシャルメディアの役割について説明されたときに、補佐官から「部長もこういうメディアを使いこなせないと、革命が起こっても気がつきませんよ」とからかわれたものだ。リンクはこちら。http://unic.or.jp/unic/news/2575/

このページには去年の秋のインタビューも載っているので、ついでにご覧になってください。

山下さんは長年の友人だ。クロアチアアルメニア、ネパールなどでの現場経験も積んだ実に有能な同僚でもあり、東京に出張するたびにお世話にもなっている。

エジプト出張

エジプトを訪問するのは今回が初めてだ。PKOに関する国際会議に出席するため、上司である事務次長と一緒だったはずが、シリア情勢の緊迫に伴い、当日の朝になって事務次長は参加をキャンセルすることになった。それで、急遽会議での基調講演を事務次長にかわってしなければならなくなった。実はこの会議、本来なら2011年中に行われるべきところ、「アラブの春」(エジプトでは「エジプト革命」と呼ばれていた)のために3回延期され、さらにカイロではなくシナイ半島の最南端の保養地シャメルシェイクに場所を変更して開催された。

会議に先立ち、PKO局のガエ将軍とともにカイロでエジプト軍の幹部と面談。エジプトはPKOにとっては現在第7位の重要な部隊派遣国だ。いくつかの懸案事項を話し合う。

毎度のことながら、ホテルと会議場と政府の建物しか訪ねることができなかった。エジプトに来てカイロ市の郊外にあるギザのピラミッドも見ずに帰るのは私くらいではないか?タハリール広場は車で通ったが、TVで見るよりずっと小さい広場であることに少しびっくりした。エジプト革命の最中は広場につながるいくつもの通りを人々が占拠し、全体が広場であるようにTVの映像では見えたのだ。広場の中心部にはまだテントなどが張られていたが、それ以外ではデモもなく特に安全上の問題もなく全く普通の情景だった。

今回は出張中の仕事そのものより、エジプトの現在の状況や人々の様子に強い興味を持った。短い出張中に話ができるのは、軍人、外交官、シンクタンク職員など「エリート」と呼ばれる人たちに限られてしまい、それだけで状況がわかった気になってはいけないと自戒しつつ(私のような職種の人間には、こういう謙虚さは非常に大切だと思っている)、印象に残った3点のみ述べてみよう。

まず少し意外だったのは、話をした多くの人たち自身、「エジプト革命」が起こったことに驚いていたことだ。大使経験のある女性外交官は、2011年1月23日(つまり革命の始まった2日前)に日本大使とランチをともにし、その席で「チュニジアで起こったようなことは残念ながらエジプトでは起こらないだろう」と述べたという。このエジプト外交官によれば、体制変革を望んでいる人は政府内にも多かったが、強固であったムバラク政権を倒す力をエジプトの民衆が持ちうるとは信じられなかった、という。シャメルでの会議中、夕食前のアトラクションで、エジプト革命に関する記録プログラムを見せてもらったが、中高年の世代から同様の言葉が多く聴かれた。曰く、「今回ばかりは若い世代に拍手を送ろう。我々が不可能と思っていたことを彼らは成し遂げたのだ。」

2点目は、現在のエジプトにおける警察の位置づけである。革命中、民主化勢力のデモ隊を武力で弾圧したのは警察であった。ムバラク体制派の警察にかわり、(おそらくアメリカの意向もあって)軍が民主化勢力側についたことでムバラク政権は倒れた。そのため、革命後のエジプトでは警察の地位は大幅に低下し、姿がなかなか見えないのだ。軍関係者によれば、これが現在の国内での治安維持上、大きな課題になっている、という。じつは今回の出張中、軍と外務省のみならず警察幹部との面談もリクエストしていたのだが(エジプトは国連PKOに警察部隊も派遣している)、NYのエジプト政府代表部の反応はあいまいであった。こういう事情があったのだ、と遅ればせながら理解し、不勉強を恥じた。

そして、最後に「エリート」と呼ばれる人たちの多くが「革命」を歓迎しつつも、エジプトの先行きに不安を感じ始めているということ。早期の民政移管を求める、民衆のデモに対応するため、軍最高評議会のタンタウィ議長は今年6月までに大統領選を行うことを明言している。民意に応える措置だともいえるが、この早期の権力委譲に不安を覚える人たちも多いだとわかった。彼らの言い分は、早期に選挙ということになれば、ムバラク時代の弾圧も生き延び組織力も強固なムスリム同胞団をはじめとするイスラム系勢力が圧倒的に優位であって、そもそも民主化を達成した若者を中心としたリベラル派は苦戦するのは明らかである。実際12月の議会選挙ではムスリム同胞団サラフィー主義勢力が約70%を獲得している。むしろ、2年くらいの軍による暫定統治期間を設けてリベラル派が政党としての組織力を得る時間稼ぎをすべきであった、というのが彼らの考え方だ。「軍は統治のためのノウハウを持っておらず、暫定統治を長引かせる意図は全く持っていないが、将来的に政府内でイスラム化が進むとなれば、イスラエルとの関係など軍にとって非常に難しい状況になるかもしれない」と述べたのは明らかにアメリカで教育を受けたと思われるあるエジプト軍准将。「議会選挙でのムスリム同胞団の躍進を受け、本来合法であるはずの飲酒・アルコール供与を自粛するレストランが増えている。僕は酒飲みというわけではないが、これは良くない状況だと思うので、プライベートな集まりには必ずビールやワインをたくさん用意するようになった。」とは中堅の外交官。彼はイスラム教徒だが、エジプトの人口の10%はコプト教キリスト教徒だ。博士号を持つある女性シンクタンク職員は「スカーフで髪を覆う女性が増えてきている。これからのエジプトは、私のような女性には住みにくいところになるかもしれない。」

何より印象的であったのは、先の女性外交官の言葉である。「歴史というものは、ある時たがが外れると堰を切って流れ出し、この流れに逆らうことは誰にもできないのかもしれない。エジプトは今、そういった急激な歴史の流れの中にいるような気がするのです。」

さて。今、イスタンブール経由のトルコ航空NY便に乗っているが、実に快適。トルコワインや料理に舌鼓を打っている。カイロ入りしたときはエジプト航空直行便だったが、一日の勤務を終えて搭乗した機内で「シャンパンをお願いします」と頼んだところ、「当社ではアルコール飲料はお出ししておりません」。「えっ?!」そしてエジプト滞在中も、ずっとアルコール抜きであった。帰りはエジプト航空直行便が満席で、本当にラッキーなのであった。

ある日曜日

娘たちは朝早くから学校のスキー教室、夫も昼過ぎからジムに行ったので久々に一人で静かに午後を過ごす。お茶を沸かしてTVの前に座る。

シリアの決議案はロシアと中国の拒否権によって葬り去られ、廃案となった。西欧諸国やアラブ諸国からは非難の声があがる。クリントン長官「アメリカは非常にむかついている(disgusted)。(拒否権行使は)茶番だ。」 イギリスの国連大使「唖然としている(appalled)」、ヘーグ外相「(中ロの拒否権行使は)重大な判断ミスだ」。カタールの外相「(拒否権行使は)殺しのライセンスを与えたようなものだ」、アラブの春の発端となったチュニジアはシリア大使を追放し、在シリアのチュニジア大使を召還するという。安保理が一致して対応できなかったのは非常に無念。今後も水面下での折衝が続くのだと思うが、これを機会に反アサド軍(「自由シリア軍」)への武器供与によって国内の軍事バランスを均衡させる方向に進むのではないかと危惧する。シリア情勢は将来にわたってレバノン、ヨルダン、イラン、イスラエルなどの周辺国に影響を及ぼすので大量の武器がシリアに流入するということになれば大きな不安材料だ。この安保理の機能不全によってアサド政権はほんの少しの間生きながらえるということになるのだろうか。週明けにもラブロフ・ロシア外相がダマスカス入りするという。

さて、TVでダボス会議出席中に行われたシンガポールのリー・シェンロン首相(彼は第3代首相で初代リー・クワンユー首相の息子)のインタビューを見る。シンガポール首相は世界の首脳の中でもトップレベルの高給取りだ。最近約3割の給与カットがあったのだが、それでも1億3千万円ほどでアメリカ大統領の約4倍の給与。これが高いか低いかは別として、「有能な人材が政治や行政の分野に集まるように相応の給与レベルを確保するのは、シンガポールのような国にとっては重要」という彼の主張にはうなずけるものがある。確かにシンガポールの外交官は皆優秀な人材がそろっていると思う。日本も以前(明治維新の頃)は、そうして家柄にかかわらず優秀な若者を日本全国から集めた。リーマンショック後の現在はまた違うのかもしれないが、以前一橋大学で教えていて気になったのは、優秀な学生の多くが「外資企業でうんとお金儲けしてから、国とか国際社会への貢献を考えても遅くないでしょう」などと言っていたことだった。短絡的な「官たたき」は国を滅ぼすのではないか。

もうひとつ印象深かったのは、リー首相の「グローバリゼーションが進む世界では、シンガポール人には世界中に機会が広がっている」と述べたこと。いわく、教育に大きな投資をしているシンガポールでは、その恩恵を受けて世界レベルで機会をつかむ若者が増えているとのこと。「ある意味、頭脳流出という問題もあるが、いずれ世界で経験をつんだシンガポール人たちが国に戻り、貢献してくれるだろう、それで良いのだ、いや、それでこそ良いのだ。」初代リー・クワンユー首相と同じ権威主義的な傾向で批判されることもあるシェンロン首相だが、人気取りのためにTVで官たたきに精を出し、国外には世界があることすら忘れてしまっているどこかの国の政治家たちより、数倍も説得力があると思った。

シリア情勢と日本の国内政治

シリア情勢が緊迫している。安保理ではここ数日、モロッコが提出した決議案の交渉駆け引きが続き、各国のメディアの報道も加熱している。アラブ連盟が求めるアサド大統領からの政権移譲を、安保理が支援できるか。リビアでのNATO軍事行動の結末としての政権交代が大きなしこりとなっているわけだが、シリアに大きな利益を持つロシアが拒否権を使うかが焦点だ。

シリア国内には、ゴラン高原イスラエルとシリアの停戦を監視するUNDOF(国連兵力引き離し監視隊)というPKOがあり、週3回の朝の定例幹部会議でシリア状況に関しても詳細なブリーフがなされるようになった。ちなみに、UNDOFには日本の自衛隊も派遣されている。

これは全く個人的な意見だが、アサド大統領に残された時間はそう長くないだろう。自国民にこれだけの危害を加えながら権力を維持できる時代は、終わろうとしている。国民の声と力が変革をもたらす。国際社会はそれを支援する。そういう時代になった。シリアでの変革は、パレスチナ問題やイランも含め中東全体に大きな影響を及ぼすだろう。目が離せない。ちなみに、2月半ばからエジプトに出張する予定なのだが、カイロもまた暴動が起こっているようだ。予定通りいけるだろうか。アラブ連盟本部はカイロにあって、そこも訪問する予定にしているが。

毎朝の習慣でネットで日本の新聞をチェックするが、シリア情勢はほとんど報道されていない。「石原新党」結成なるか、という報道ばかりが目に付く。なぜいまさら80歳の石原慎太郎なのか、私には到底理解できないが、産経新聞によれば基本政策の前文では『「グローバリゼーション」や「地球市民社会」などを幻想と断じ、「一国家で一文明」の日本の創生を訴える』そうな。そして、大阪の橋本市長がこれに連携するかが焦点の的のようだ。

日本の国内政治における「保守」と「リベラル」の分類に強い違和感を持っている。私は日本を、グローバリゼーションの進む世界の中で、そのルール作りにもリーダーシップを発揮できる強い、尊敬される国にしたいと思う。世界で起こっていることに目をつぶり、世界に背を向けて狭い島国にしがみつくのが「新しい保守」なのだろうか?旧態依然とした「保守」と「リベラル」のレトリックではなく、新しい日本を切り開ける視点が必要なのに。最も、80歳の彼にこれを期待するべくもない。橋本市長という人が政治的に鋭い勘を持っている人ならば、こうした後ろ向きの流れには組しないのではないか。

それにしても、シリア情勢について発言した日本の政治家はいるのだろうか。

ジョージタウンの学生たちと

ワシントンDCにあるジョージタウン大学大学院の学生たちがNYを訪問し、アメリカ国連代表部の会議室で次席大使をホストにして国連に関するキャリアフォーラムの会合が開かれ、私もパネリストとして参加した。ジョージタウンは私の母校であるが、このNYプログラムは私の在学中(20ウン年前!)から毎年続いてきたものである。私も在学中に参加し、ジョニー・ピコ事務次長補(当時、イタリア人)に話を聞いたのを今でも鮮明に記憶している。毎年依頼されていたのだが、これまでいつも出張が入ってしまい、今年初めて参加が実現。

私が参加した当時は20名程度の規模だったと記憶しているが、今年は総勢80名の学生たちがやってきた。みな、威勢が良い。ユニセフ、国連薬物犯罪事務所、アメリカ国連代表部の外交官、PKO局の私のパネルディスカッションの後、フロアーから質問が続く。その後、事前に大学によってアレンジされていたのだが、国連の安全保障分野でのキャリアに興味のある学生たちとランチをはさんでいろいろ雑談する。

引率の教授によれば、半数近くが留学生だったそうだが、グループが大きかったので日本人学生がいたかどうかはわからない。印象に残ったのは、「キャリアと家庭の両立」「女性として国連のキャリアはどうか」といった質問が一切なかったことだ。見たところ、グループのうち半数以上が女性だったと思うが。仕事の内容のサブスタンスや、国連に入るために磨いておくスキル・知識・研究内容にかかわる質問のみ。日本でこの手の会合に出席すると、「女性として」という点に質問が集中するのと実に対照的であった。

会合が終わってすぐに、数人の学生たちや引率の教授、大学院でキャリアアドバイスなどを担当するプログラムディレクターらからメールが次々と送られてくる。「名刺をください」と求められたときに、「これはメール攻勢をうけるな〜」と思ったのだがそのとおりになってしまった・・・教授からは特別講義の依頼、ディレクターからはジョージダウン大学が発行する「Careers in International Affairs」誌への執筆依頼、ある学生グループはインタビュービデオを録画し、ユーチューブに載せたいという。その他数名の学生たちから履歴書が送られてきてアドバイスを求められる・・・ただでさえ忙しいのに、あぁどうしよう。

フォーリンポリシー誌の大学のランキングでは、国際関係論分野でジョージタウンの大学院は世界でトップ、学部も世界第五位と評価されている。教授陣の充実に加えて、大学がかなり力を入れてこのようなキャリアフォーラムなどを開催していることも評価されているのかもしれない。母校の若い学生たちのパワーにやや圧倒された一日であった。

2012年

2012年

あけましておめでとうございます。気がつくとすでに1月も半ばを過ぎ、忙しく走り回っている。国連総会PKO特別委員会が2月に始まるので、私は毎年1月2月はとても忙しい。

正月三が日はお休みを頂き、しかも今年は旅行もせずに家族でメいっぱい日本の「伝統的お正月行事」を行う。娘たちと作った様々なおせち料理は自分でもなかなかすばらしいできばえだと
思ったけれど、スウェーデン人の夫は元旦一日(頑張って)食べた後に、遊びに来ていた夫の母は元旦の朝1回味見してギブアップ、娘たちも2日目には「もう食べたくない〜」。結局、大量に余りそうだったので、2日に長年の友人たち数人を呼んで「日本の伝統的お正月料理」を体験してもらう。それでも終わらず、私がその後数日間一人で黙々と食べる羽目に。海外で日本の伝統を守るのは難しいけれど、7日には七草粥をつくり、11日には鏡開きをし、そのつど行事にこめられた意味を説明する。

一年の初めに考えたことをいくつか。今年は日本にとって復興の年にしなければならないが、同時に未来に向けて大きな決断をしなければならない年でもあろう。政治家も官僚も、「党益」「省益」「組織の利益」といった目先の小さな利益で動くのではなく、国民の利益と大きな意味での国益を考えて責任ある行動をしてもらいたい。国連でも同じ。「PKO局のために」といった議論は言語道断だと思っている。どこにいても責任ある立場にいる者は、大きな利益を見極める能力と、大局的な利益をなるべく効果的に追求できるバランス感覚、そしてしがらみや圧力に負けずに真に責任ある行動が取れる勇気を持たねばならない。これらを私も磨いていきたい。

他方、今年は私にとっては迷いの年にもなるかもしれない。詳しくは書けないが、これまで何回かごく内々にではあるが昇進の打診を受けてきた。いろいろな事情で辞退してきたが、これからどうするか、どうしたいのか。これまで家庭もキャリアも両方とも妥協せずにやってこれた幸運な私だが、今の段階でより多くの責任を負うことは娘たちにも負担になるのではないか。自分の中でいろいろな思いをとりあえず整理しなくてはとも感じている。

話は全く変わるが、我が家で近頃良く話題に上るのがケプラー22b。NASAケプラー探査機が最近発見した、地球から600光年の距離にある地球型惑星だ。娘たちは宇宙船にのってケプラーに向かって旅をしたいかしたくないか、などとよく話している。地球外知的生命を発見するのは時間の問題だという。私たちが宇宙で唯一の存在でないということがわかった時点で、人類の文明と歴史は新しい時代・パラダイムに入るのだろう。私が生きている間にそうなるのかはわからないが、娘たちの人生ではありうること。新しい時代を作っていく世代をしっかり育てていくことも、大切な責任だと痛感している。